ラグビーの体づくり
- 2018.02.13|スポーツ
平成30年2月12日
熊本健康・体力づくりセンターにて
平成29年度 スポーツ外傷・障害セミナーが開催されました。
熊本県ラグビーフットボール協会中学委員会様 女子委員会様にご後援頂き、120名の方にご参加頂きました。寒い雪の日にお集まり頂き、誠にありがとうございました。
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/CIMG5120-2-300x225.jpg)
今朝,玉名グリーンベルト近くでは、雪だるまや雪合戦ができるくらい雪が積もっていました。
雪道の運転、大変だったと思います。本当にありがとうございました。
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_3900-1-225x300.jpg)
さあ!講義の始まりです!
講師は熊本健康体力づくりセンター管理栄養士の西村理沙。
座長は熊本県ラグビー協会副理事長の岡村健之先生です。
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_3901-225x300.jpg)
みんな真剣に聞いて下さいました。指導者・保護者の方にもたくさんご参加頂きました。
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_3902-225x300.jpg)
朝ごはん食べてますか?1日3食バランスのよい食事が重要です。
「今回、朝食を書き出してもらいましたが、パンとお茶だけなど単品の人が多い印象でした。成長期である今の時期だからこそしっかり意識して食事をとってほしいと思います。今回の話を聞いて食事の大切さを改めて感じ、食事を摂る事を練習と同じくらい頑張ってほしいです。そして今のうちにしっかり土台をつくり、強い選手になってもらえたらと思います。」
熊本健康体力づくりセンター
管理栄養士 西村理沙
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_3904-225x300.jpg)
後半の講義は帝京大学 福岡医療技術学部の日野邦彦教授(熊本県ラグビー国体チームトレーナー)。
座長は熊本県ラグビー協会中学委員長の神元雅三先生です。
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_39011-225x300.jpg)
そしてからだの使い方!効率のよいからだの使い方とは?
![](http://medicalfitness-kumamoto.com/wp-content/uploads/IMG_3912-225x300.jpg)
そして、ラグビーの競技特性に合ったトレーニング方法等たくさんのことを教えて頂きました。
日野先生ありがとうございました!
「日野先生!せっかくヨガマット買ってきたのに使わないんですか?」
・・・申し訳ありませんでした。あっという間の90分でした。
今回教わったトレーニングを自宅やグラウンドで行う際に使って下さい。
熊本県ラグビー協会中学委員会様・女子委員会様、今回このような機会を設けて頂いてありがとうございました。
選手、保護者、指導者の皆様、ご参加頂きありがとうございました。
熊本健康・体力づくりセンターは選手、指導者、保護者により良いものを提供します。そして、各スポーツ競技の普及・競技力向上に貢献したいと考えています。またのご利用を心よりお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。
熊本健康体力づくりセンター
理学療法士 中門 啓一